BODYArticle details

慢性鼻炎が根治した話〜「鼻」は嘘がつけない
ヨガや瞑想を続けて、感じた変化について。
今回は、「鼻」の変化についてです。
*****
身体が硬く心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。
「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。
わたしは、幼い頃から鼻炎に悩まされていました。
最もひどい頃は10代~20代前半でした。
「スギ」「ブタクサ」「ハウスダスト」のアレルギーで、
春・夏・秋は必ず耳鼻科へ通っていました。
一日中くしゃみと鼻づまりで頭がぼーっとして、
症状がひどい時は外出出来ないほどでした。
もちろん、ティッシュと鼻炎薬は常備。
薬を飲むと、喉がカラカラに渇き、ぼーっとしてツラかったけれど
鼻炎は一生付き合うものなのだ・・・と諦めていました。
22歳のころ、ヨガの師匠であるニーマル先生に
アーユルヴェーダ(インドの伝統医学)
「慢性鼻炎や花粉症は、薬を使わずして治すことができる」
とても驚きました。
(写真中央:ニーマル先生)
アーユルヴェーダは、自然療法であるため
即効性はありません。
対処療法でなく、根源治療。
私がそれまでの人生であれだけ悩まされていた
「鼻炎」という病の根を絶つには、約5年の歳月を要しました。
5年間のあいだ、いろいろなことをやりました。
◎マスタードシードオイルの点鼻
これは、アーユルヴェーダの処方のひとつ。
毎朝、起き抜けに鼻にオイルを垂らすんです。
コレが、ツーーン!として一気に目が覚める!笑
鼻炎の主な原因である「鼻腔の乾き」がなくなり、
とっても効果がありました。
◎塩水を使って、喉の膿を取り除く吐瀉法(としゃほう)
これも、アーユルヴェーダの処方のひとつ。
生理食塩水を500ミリリットル「くいっ」と飲み
1分ほど立ったままで待機。
その後、喉の奥をぐいっと指で押さえて
一気に喉の奥や鼻腔周辺に溜まった膿を吐き出します。
(※専門家の指導の元行ってください。とても危険です。)
なかなか過激でしたが、喉だけでなく瞳の周辺の膿も取り除けて
意識もクリアになっていきました^^
◎何種類もの呼吸法
これも、アーユルヴェーダの処方のひとつ。
呼吸法をはじめたての頃は呼吸が浅すぎて、
先生に胸をドンドン叩かれました(笑
(壁ドンならぬ、胸ドン)
おい、生きてるか!?全然呼吸できてないぞ!と
めっちゃ心配されました^^;
◎断食
これも、アーユルヴェーダの処方のひとつ。
私は「週に一度、前日の夜〜明くる日の夜まで食事を抜く断食法」を
2年ほど続けました。
この断食法を半年ほど続けた頃に
7日間連続断食にトライ。
断食期間中は、毎日ミネラルウォーターとりんご1個だけ摂取していました。
はじめは体温が下がったり、便秘になり
体がだるくなったりして大変でしたが
3日目を過ぎたあたりから信じられないほど体が軽くなりました。
そしてあんなに悩んでいた鼻炎が
断食を続けたあたりから気にならなくなったのです!
食べ物と鼻炎がこんなにも深く関わっていたなんて驚きでした。
食べ物を選べるようになるだけでも、
(※断食は、専門家の指導の元行ってください)
◎ヨガ、ヨガ、ヨガ!
それはもう、夢中で^^♪
◎瞑想!瞑想!瞑想!
しつこい?笑^^
・・・おおまかに紹介すると、以上のようなことを実践しました。
完治するまでは時間がかかったものの
実践するたびに症状が軽くなっていくのがわかり、
とても嬉しかったのを覚えています。
そして、いろいろ実践していくうちに
気づいたんです。
「鼻は、嘘をつくことができない」
鼻炎って、原因が特定しやすい症状なのですが
主な原因は「眉間とその周辺に膿が溜まっているから」なんです。
ではなぜ、そこに膿が溜まるのでしょう?
もとを辿っていくと、
そこには「あらゆる思考や感情が溜まったまま」
「ほんとうは泣きたいのに、我慢をする。」
「必要以上に、執拗に考え込む。」
これが習慣になってしまうと、
それに気づいた瞬間から、
わたしの鼻は劇的に変化していきました。
鼻が詰まるたび
「なにか、我慢していることはある?」
「あぁ、また考えすぎているね。」
そんな風に、自分に意識が向くようになりました。
意識の向いたほうへ、身体は自然と変化していく。
いまは、日常生活のなかで意識が向かなかったときは
瞑想や呼吸法の時に「鼻をかまう」ようにしています^^
そんな風に、
ヨガや瞑想は、ふとした時に
不思議で愉快な感覚をプレゼントしてくれます^^
ヨガや瞑想をされたときは、ぜひ受け取ってみてくださいね^^♪
関連記事
コンプレックスだった「声」の変...
私がヨガや瞑想をして 感じた変化についてシェアしていきます。 今回は、「声」の変化についてです。 ...
ヨガを続けると「瞳の色」と「見...
体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。 「スンニャターヨガスタジオ」主宰の茂木敦子で...
血行が良くなり、貧血にならなく...
手足の冷えを感じやすくなる季節。 誰でも簡単に血行が良くなり、全身がポカポカ温まる方法を3つ紹介します^^ ...
硬くて重い「お腹」が柔らかくな...
ヨガや瞑想を続けて、感じた変化について。 今回は便秘解消のお話。 身体が硬くても、心が乱れが...