MINDArticle details

【迷いや不安をどんどん減らす“覚醒”】Step1:まずは、自分の“快”・“不快”をハッキリさせよう
覚醒って、何? 自分の声、本音を聞くって、どういうこと?
■1:覚醒とは?
■2:自分の心の声が聞こえるようになると、覚醒は容易い。
∟2-1:自分の心の声が聞こえるって、どんな感覚?
∟2-2:自分の心の声が聞き取りにくい理由
■3:「快」の記憶を積み上げていくと、自分の声が聞こえてくる。
■1:覚醒とは?
覚醒とは大きく分けて以下のように2つの意味があります。
2:迷いからさめること、迷いをさますこと
ヨガや瞑想をすることによって
覚醒することも、よくあります。
自分勝手な、独りよがりな思い込みが消え去り
あらゆる迷いや混乱から覚める、ということは
ただそれだけで心身ともに洗練され
そして生活や人生そのものまで
心地よい幸せを感じられるものへと
一変してしまいます。
「覚醒」という言葉だけ聞くと怪しいように感じても
その意味について体感として味わったり
実生活に影響が及ぶことを想像すると
なんだか魅力的に感じませんか?^^
覚醒は難しく捉えなくて大丈夫です。
これから、私の体験談も交えて
覚醒までのプロセスをご紹介していきます^^
■2:自分の心の声が聞こえるようになると、覚醒は容易い。
■2-1:自分の心の声が聞こえるって、どんな感覚?
よく、スピリチュアルな記事でよく見かける
「自分の心の声を聞きましょう」という文言。
本音や魂の望み、とも言えます。
それが聞こえると、覚醒はとても容易いと
ヨガや瞑想をしていくうちに気づきました。
聞こえる、と言っても
音楽やラジオのように「耳」のみで聞く
という感じではありませんでした。
私の場合は、
目をつむっている時にふと
文字がぼんやりと浮かび上がったり
象徴的な景色が見えてくる時と
はっきりと音では聞こえないけれど
確かにそのメッセージを受け取ったと
テレパシー的に「きこえる」時があります。
テレパシー・・・と言っても、
自分と自分の交信、なんですけどね^^;
■2-2:自分の心の声が聞き取りにくい理由
自分の声が聞き取りにくかったり
そもそもどうやったら聞けるのかわからなくて
度々相談されることがあるのですが・・・
これは、大人になると
「自分の心の声が聞き取りにくい」と感じやすいと思うのです。
常に自分の感覚にばかり
意識を集中していられないから。
例えば、
仲の良いグループでご飯を食べている時
「他の人の顔色」
「その場のムード」
「AさんとBさんの関係性について」・・・など
同時進行で意識が飛び交ったり
瞬時に察知していることってありませんか?
リアルでなくても、
Facebookなどのネット上のやり取りの中でも
「すごーい!」
「この人、何言ってんの?笑」
「いいなぁーいいなぁー」
「・・・腹立つわー」
「おいしそー」
「おわっ、あの人からコメントもらっちゃった(ドキドキ)」
・・・などなど
瞬間瞬間に同時進行で意識が飛んでいく。
自分の外側に意識が向けば向くほど、
自分の声は聞こえにくくなっていきます。
その上、自分の声というのは
「聞くもの」ではなくて
「聞こえてくるもの」です。
「聞こえない」自分を責めたり
「聞こうとして」自分を追い込んだりする行為は不毛なだけでした。
どんなに頑張って「聞こう」としても
自分の外側に意識が向いてばかりいては
聞こえてくることはありません。
■3:「快」の記憶を積み上げていくと、自分の声が聞こえてくる。
けれど、「自分の声」は
永遠に消えてなくなることはありません。
「聞こえてくるか」
「聞こえてこないか」
ただそれだけなのです。
昔、「自分は何がしたいのかさっぱりわからない」
「自分は、本当はどうしたいのか全然わからない」と
絶望したことがありました。
周りの目ばかりを気にして
自分の声が聞こえない状態です。
あらゆる意思決定や自分の幸福が
不確かなものになるような気がして焦りました。
自分のペースを乱されるのは嫌だ。
今すぐにでも始められる解決法はないか、考えました。
当時の私が一体何をしたのかは
これからもたくさん書いていきますが
その中でも「入門編」的な
今すぐに始められることを今回ご紹介すると
それは「快」の感覚や体験を積み上げることでした。
気持ちいいな
快適だな
心地よいな
・・・という感覚を、何度もなんども体に染み込ませていく。
私の場合は、大好きなヨガや瞑想はもちろん
ヨギックマッサージやヒーリングを何度も体験することによって
副作用を気にすることなく
「気持ちよかった^^」をたくさん味わい
自分に必要な分だけ時間をかけて
「快が溜まってきたなぁ」と感じられるようになった時
ふと
自分の声が聞こえてくるようになりました^^
自分の声が聞こえてくるようになると
何かに迷ったり、悩んだ時に
「どうすれば良いか知りたい」と尋ねると
その答えが返ってきたり
苦手な人や嫌いな人を前にした時
「なぜ、嫌いなんだろう?」と尋ねて
怒りや嫌悪感に苦しめられることなく
嫌い・苦手という主観にとらわれない冷静さと
新たな視点が生まれて
自分自身とも、相手との関係も温かい間柄でいられるようになりました。
自分の声を聞くことや
その先にある覚醒は
生活のあちこちで
役立ってくれる心の作用なのです^^
★★★
そんな風に、
ヨガや瞑想は、ふとした時に
不思議で愉快な感覚をプレゼントしてくれます^^
ヨガや瞑想をされたときは、ぜひ受け取ってみてくださいね^^♪
関連記事
【瞑想マスターへの近道】誰かの...
私が瞑想をマスターできたのは、独学ではなく 誰かの優しい助言や働きかけによるものでした。 その経験が、ス...
【瞑想をマスターする方法】体が...
頭が硬くても、心が乱れがちでも マスターできるヨガと瞑想。 「スンニャターヨガ」インスト...
ヨガや瞑想によって空いた「心の...
瞑想をすると、余計な考え事をしなくなり心に余裕ができます。 重要なのは、その“後”なんです。 身体が硬く...
【迷いや不安をどんどん減らす“...
今回のコラムでは、実際に覚醒が起こった瞬間のお話を 私の実体験を交えてご紹介していきます。 ...