TOP > CLUMN

MINDArticle details

MIND

【瞑想をマスターする方法】体が硬くて、心が乱れがちで、頭の中が雑念・煩悩だらけでも大丈夫!

頭が硬くても、心が乱れがちでも
マスターできるヨガと瞑想。
 
「スンニャターヨガ」インストラクターの茂木敦子です。
 
12651094_972268322826892_4591260782374023417_n
 
 

瞑想を始めてみたい!

・・・けれど、こんなことでお困りではありませんか?

◉瞑想のノウハウ本やCDを買って、自宅で瞑想をやってみたけど

瞑想できてる実感がない!

◉瞑想って、“何も考えないで” “心を無にすること”でしょ?無理だよ〜><
 
◉・・・むしろ、どんどん考え事が浮かんでくる(汗
 
◉瞑想すると、めっちゃ眠くなるのはなぜ?

◉瞑想すると、足がしびれたり背中や腰が痛くなる><

 
◉瞑想しようとしても、全然集中できないよ〜><
 
◉瞑想すると、どんなメリットがあるの???

 
 
この記事では、
これらの疑問やお悩みを解消していきながら

「体が硬くて、心が乱れがちで、

頭の中が雑念や煩悩だらけでも

瞑想をマスターできる方法」をお伝えします^^

 
 

 

【目次】

1. 瞑想は、思っていた以上に身近でカンタンだった!

 

2. 瞑想をはじめた時に、ありがちなパターン

 

3. カラダに意識を戻す、“体感”を覚えよう

 

4. 瞑想できているサインは、「〇〇〇」があるかどうか

 

5. 【瞑想のメリット】瞑想は、自分の可能性を無限に拡大するツール

 ・ヒトの脳の通常使用率は?

 ・賢人が瞑想を愛した理由

 ・頭の中のイメージが、すぐに現実になる

 

 

1. 瞑想は、思っていた以上に身近でカンタンだった!

『瞑想中は、考え事をしちゃいけない』

↑コレ、大きな誤解なんです。

 

脳機能学によると、
ヒトは一日に8000回思考する・・・と言われているんです。

 
 

「今晩、何食べよう?」
「あの番組、録画したっけ??」
「はやく会議終らないかなぁ」

 
 

そんな思考が、絶えず脳内で繰り返されているのです。

 

考え事を一気にゼロにするなんて、

無理がありますよね。

 
 
 

2. 瞑想をはじめた時に、ありがちなパターン

 

そして、瞑想をはじめた時に、
やりがちなパターン・・・

 

気力だけで考えないようにすること
気力だけで心を落ち着かせること
気力だけで瞑想している風にポーズをとること

 
 

これでは、瞑想の楽しさや面白さから
どんどんかけ離れてしまって
とっても勿体ないのです。

 
 
image1-2
 
 
また、

お家でひとり 瞑想をしてみようと思っていざ座っても

 

イマイチ瞑想している実感が湧かず

 

 

考え事をしているのにも気づかず

 

 

股関節や腰が痛くなってきて

 

 

脚がしびれてきて

 

 

飽きてきて
(はやく終らせたい!)

 

 

しまいには眠たくなって

 

 

気づけばぐっすり床についていた・・・

 

 
 

・・・もう、「瞑想できないよ~」と
自己嫌悪しか残らない
煩悩スパイラルに陥ることも
私自身、よくありました^^笑

 
 
 

3. カラダに意識を戻す、“体感”を覚えよう

眠い、痛い、飽きた・・・

 

瞑想中、そんな状態に何度も陥っていくうちに

 
 

なんでもかんでも、「頭」だけでどうにかしようとするから
かえって瞑想をつまらなくさせてしまうのだな・・・

 

何度もしくじってみて、気づいたんです。

 
 

気持ちいい瞑想、面白い瞑想に
気合いや気力は一切必要ありません。

 
 

頭だけでなくて

カラダを使うんです。

 

img_0259

 

瞑想中に眠たくなったら
眠たい体感をカラダで感じる。

 

瞑想中にカラダが痛くなったら、
カラダの痛みを感じる。
(痛みの対処はヨガが大いに有効です。後述します)

 
 

瞑想中に、飽きたら
「飽きている」感触をカラダで味わう。

 
 

ひとつひとつ、カラダで
ぐぐぐーっと体感として集中していくと

 

眠気がスッ・・・と抜ける瞬間

痛みが煙のようにスルスルっと消えて行く瞬間

飽きた・・・という感覚が気づけばない、という状態が訪れます。

img_0079

 

その感覚を一度でも掴めば、シメたものです。
その感覚は、なんとも筆舌しがたい快感なので、ぜひ一度体感していただきたいものです。

 
 

4. 瞑想できているサインは、「〇〇〇」があるかどうか

「果たして、わたしは瞑想しているのだろうか?」

 

・・・そんな風に不安になる方もいらっしゃると思うんです。

 
 

それが「瞑想」なのかどうかは、厳密にはジャッジできません。

 

というかちょっと、野暮ですよね。

 

正しい、間違っている・・・という領域のものではないですから。

 
 
 

けれど、瞑想状態にある人に
共通していることは、いくつかあります。

 

目安程度に参考になさってください^^
↓↓

《瞑想状態にあるヒトはこんな感じです》

 
*気持ちいい・・・という体感が全身を巡っている
 
*呼吸が深い
 
*幸運な出来事が絶えず起こる
 
*苦しみや悩みが訪れても、やがて消え去ることを知っている
 
*眠気がない
 
*額にツヤがある(眉間に皺が寄っていない)
 
*口角が上がっている
 
*ピースフルなムードにあり、安心感が常にある
 
*自分にも、他人にも疑いがない
 
*気づきが自分自身の内側から湧き出てくるのを感じる
 

 

 

・・・ざっとピックアップすると、こんな感じです。
ほんとうは、もっともっとあります^^

 

以上のなかで一番強いのが

そこに「気づき」があるかどうかだと感じています。

14642377_1149447998442256_8950200020391423614_n

 

これは瞑想クラスやワークショップに参加される方に
よくある傾向なのですが

 

クラスやワークショップへの参加を繰り返すうちに

「質問」が減って行くんですよ。

 

それは、明らかに
生徒さんご自身の内側に「気づき」がある証拠なんですよね。

 
 

どんな「?」も、

答えは自分のなかにある。

 

わたしは、その「?」に対する答えではなく
答えを導く術をお伝えしているだけですから
やはり生徒さんご自身の導きだした答えを知るたびに
うれしさや、やり甲斐を感じずにはいられないのです。

 
 

5. 【瞑想のメリット】瞑想は、自分の可能性を無限に拡大するツール

 

今回のコラムの最後に、ちょっとぶっ飛んだ話をします。

 

・ヒトの脳の通常使用率は?

 

通常、ヒトの脳の使用率は10%程度かそれ以下・・・と言われています。

 

イルカは、20%と言われていて
テレパシーができるんです。

 

互いに離れていても、道具を使わずしてコミュニケーションができます。

 
 

・・・それって、すごくないですか?

 

瞑想は、「脳の掃除」。
そうすることで、頭の中がスッキリして
集中力がアップしたり、
学習や仕事の効率がアップします。

 
 

さらに
SFじみたお話ですが、
脳の使用率が上がれば携帯電話やパソコンを使用せずに会話できたり
車や電車や飛行機を使わずに瞬間移動することもできるかもしれないですね。

 
 

そこまでいかなくとも
脳には、まだまだ可能性が眠っている・・・ということなんです。

 
 
 

・賢人が瞑想を愛した理由

cropped-16107352_1236560559730999_4849585123431204516_o.jpg
 
 

前述したように
瞑想は、頭だけでやろうとすると無理があります。

 
 
瞑想中に眠気、痛み、飽きた感覚が少しでも残っているのであれば、

瞑想と並行して
ヨガをするのが一番オススメです。

 

img_0005

 

頭に集中したあらゆるエネルギーや血が全身を巡り、循環していきます。

 
 

エネルギーが滞ることがなければ

快適に瞑想できるのです。
 

そして、

 

カラダで瞑想のコツを掴むと
瞑想は脳にもその効果を絶えず流し続けます。

 

これは、瞑想を続けていけばハッキリ実感できます。

 
 
だから、あらゆる業界のエグゼクティブや

過去の名だたる賢人たち
Google社員の人たちは皆、こぞって瞑想をするのです。

 
 
 
「仕事の効率よくこなすこと」
「新しい何かを創造すること」
 

それは、頭の中がリラックスしてクリアな状態であればあるほど
可能となりますよね。

 

そういう目的においても、瞑想は便利なツールなのです^^

 

・頭の中のイメージが、すぐに現実になる

さらに、瞑想の面白いところは

「現実化のスピードが上がること」でしょう。

 

これも、瞑想を続けていくとハッキリわかります。

 

img_2195
たとえば、
瞑想中に何かに「気づき」「ひらめき」が起こったとします。

 

すると瞬時に現実化するのです。

 
 

「イメージ」から「現実化」する間に
葛藤や企み、雑念がほとんどないので

 

スピードが上がるのかもしれませんね^^

 

 スクリーンショット 2017-03-27 12.11.19

 
 

そんな風に、

 

ヨガや瞑想は、ふとした時に
不思議で愉快な感覚をプレゼントしてくれます^^

 

ヨガや瞑想をされたときは、ぜひ受け取ってみてくださいね。

 

関連記事