MINDArticle details

【瞑想をマスターする方法】体が硬くて、心が乱れがちで、頭の中が雑念・煩悩だらけでも大丈夫!
頭が硬くても、心が乱れがちでも
マスターできるヨガと瞑想。
「スンニャターヨガ」インストラクターの茂木敦子です。
瞑想を始めてみたい!
・・・けれど、こんなことでお困りではありませんか?
◉瞑想のノウハウ本やCDを買って、自宅で瞑想をやってみたけど
瞑想できてる実感がない!
◉瞑想って、“何も考えないで” “心を無にすること”でしょ?無理だよ〜><
◉・・・むしろ、どんどん考え事が浮かんでくる(汗
◉瞑想すると、めっちゃ眠くなるのはなぜ?◉瞑想すると、足がしびれたり背中や腰が痛くなる><
◉瞑想しようとしても、全然集中できないよ〜><
◉瞑想すると、どんなメリットがあるの???
この記事では、
これらの疑問やお悩みを解消していきながら
「体が硬くて、心が乱れがちで、
頭の中が雑念や煩悩だらけでも
瞑想をマスターできる方法」をお伝えします^^
【目次】
1. 瞑想は、思っていた以上に身近でカンタンだった!
2. 瞑想をはじめた時に、ありがちなパターン
3. カラダに意識を戻す、“体感”を覚えよう
4. 瞑想できているサインは、「〇〇〇」があるかどうか
5. 【瞑想のメリット】瞑想は、自分の可能性を無限に拡大するツール
・ヒトの脳の通常使用率は?
・賢人が瞑想を愛した理由
・頭の中のイメージが、すぐに現実になる
1. 瞑想は、思っていた以上に身近でカンタンだった!
『瞑想中は、考え事をしちゃいけない』
↑コレ、大きな誤解なんです。
考え事を一気にゼロにするなんて、
無理がありますよね。
2. 瞑想をはじめた時に、ありがちなパターン
また、
3. カラダに意識を戻す、“体感”を覚えよう
眠い、痛い、飽きた・・・
頭だけでなくて
カラダを使うんです。

眠気がスッ・・・と抜ける瞬間
痛みが煙のようにスルスルっと消えて行く瞬間
飽きた・・・という感覚が気づけばない、という状態が訪れます。

4. 瞑想できているサインは、「〇〇〇」があるかどうか
「果たして、わたしは瞑想しているのだろうか?」
《瞑想状態にあるヒトはこんな感じです》
*気持ちいい・・・という体感が全身を巡っている
*呼吸が深い
*幸運な出来事が絶えず起こる
*苦しみや悩みが訪れても、やがて消え去ることを知っている
*眠気がない
*額にツヤがある(眉間に皺が寄っていない)
*口角が上がっている
*ピースフルなムードにあり、安心感が常にある
*自分にも、他人にも疑いがない
*気づきが自分自身の内側から湧き出てくるのを感じる
そこに「気づき」があるかどうかだと感じています。

「質問」が減って行くんですよ。
どんな「?」も、
答えは自分のなかにある。
5. 【瞑想のメリット】瞑想は、自分の可能性を無限に拡大するツール
・ヒトの脳の通常使用率は?
・賢人が瞑想を愛した理由

瞑想中に眠気、痛み、飽きた感覚が少しでも残っているのであれば、

快適に瞑想できるのです。
カラダで瞑想のコツを掴むと
瞑想は脳にもその効果を絶えず流し続けます。
だから、あらゆる業界のエグゼクティブや
「仕事の効率よくこなすこと」
「新しい何かを創造すること」
・頭の中のイメージが、すぐに現実になる
さらに、瞑想の面白いところは
「現実化のスピードが上がること」でしょう。


関連記事
【瞑想マスターへの近道】誰かの...
私が瞑想をマスターできたのは、独学ではなく 誰かの優しい助言や働きかけによるものでした。 その経験が、ス...
ヨガや瞑想によって空いた「心の...
瞑想をすると、余計な考え事をしなくなり心に余裕ができます。 重要なのは、その“後”なんです。 身体が硬く...
【深呼吸できる自分へ。】いらな...
「うまく深呼吸ができない。」そんな時は感情の棚卸しをしてみませんか? 普段は心の奥にしまいこんだ感情を観察...
【迷いや不安をどんどん減らす“...
何事も練習。とにかく飛び込んでみよう。 被害妄想から抜け出し、覚醒へ一歩大きく近づいた話 身...