OTHERArticle details

【迷いや不安をどんどん減らす“覚醒”】Step4:覚醒に至るまでの予兆
身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。
「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。
【迷いや不安をどんどん減らす“覚醒”】
Step4:覚醒に至るまでの予兆
今日も、私がヨガや瞑想を続けてみて感じた変化についてシェアしていきます。
今回も、迷いや不安をどんどん減らす“覚醒”についてです。
これまでの“覚醒”に関するコラム
▼Step1
・覚醒の基本的な概念
・今すぐできる「自分の声の聞き方」基礎編
http://sunnata-yoga.com/wp/2017/11/28/awake_step1/(←クリック)
▼Step2
・覚醒へと導く自分の声の聞き方のコツ
http://sunnata-yoga.com/wp/2017/11/30/awake_step2/(←クリック)
▼Step3
・なぜ、ヨガや瞑想をすると覚醒しやすくなるの?
・覚醒へと導く自分の声の聞き方(応用編)
http://sunnata-yoga.com/wp/2017/12/09/awake_step3/(←クリック)
今回は、実際に私が覚醒した時に体験した予兆についてご紹介していきます^^
【目次】
■1:おさらい:覚醒とは?■2:覚醒にいたるまでの予兆
∟2-1:ヨガ×瞑想×日常の中で、感覚を取り戻す
∟2-2:翼を授ける5ステップ
■1:おさらい:覚醒とは?
覚醒とは大きく分けて以下のように2つの意味があります。
1:目がさめること、目をさますこと
2:迷いからさめること、迷いをさますこと
ヨガや瞑想をすることによって
覚醒することも、よくあります。
自分勝手な、独りよがりな思い込みが消え去り
あらゆる迷いや混乱から覚める「覚醒」には
ただそれだけで心身ともに洗練され
そして生活や人生そのものまで
心地よい幸せを感じられるものへと
一変させる強い力があります。
「覚醒」という言葉だけ聞くと怪しいように感じても
その意味について体感として味わったり
実生活に影響が及ぶことを想像すると
なんだか魅力的に感じませんか?^^
覚醒は難しく捉えなくて大丈夫です。
これから、私の体験談も交えて
覚醒までのプロセスをご紹介していきます^^
■2:覚醒にいたるまでの予兆
∟2-1:ヨガ×瞑想×日常の中で、感覚を取り戻す
自分の心の声を聞きたい・・・と思っているということは
本当は聞こえるはずなのに
一時的に自分の声が聞こえにくくなっている、ということを
心のどこかで確かに感じている証拠。
だから、何度も聞こうとしさえすれば
必ず聞くことができます。
わたしも、ヨガや瞑想の
テクニックやコツを体得するまでは
毎回行なうヨガと瞑想の「質」にこだわるよりも
淡々と量をこなすことで
自分の声を聞くという感覚を
少しずつ掴めるようになりました^^
五感の中で、
どの感覚が強いかは個人差があります。
私の場合は、視覚と聴覚が特に強いので
「自分の声」はビジョンや音としてキャッチしやすいです。
ヨガや瞑想をトータルで10年強続けてみた結果
触覚や嗅覚も強くなってきて
自分のからだや、何かに触れた瞬間に
何かを感じ取ったり
嗅覚は最も野生的な感覚なので
直感が冴えてきたりしています。
これは、人間が元々兼ね備えているものなので
続けさえすれば
誰でもできます。
■2-2:翼を授ける5ステップ
感覚が強くなってくると
ヨガや瞑想をしている間以外にも
自分の心の声を聞くチャンスが
じゃんじゃん訪れます。
覚醒とは
正気に戻り、
自分そのものになることだからです。
そのプロセスを
「翼を授ける5ステップ」と呼んでいます。
翼を授ける5ステップは、ブログでも紹介しているのですが
(ステップ1から読む場合は、こちらからご覧いただけます↓)
【ステップ1:あらゆる想念や感情の顕在化】
http://ameblo.jp/sunnata-yoga/entry-11790199574.html(←クリック)
ヨガや瞑想を続けていくと、
以下のような順番で
身体や心、
身の回りの環境や人間関係で変化が起こります。
ステップ1:あらゆる想念や感情の顕在化
↓
ステップ2:当たり前への違和感
↓
ステップ3:アクシデント
↓
ステップ4:パラダイムシフト(信念の書き換え)
↓
ステップ5:本当の自分を生きる
どのステップでも、自分の声を聞くチャンスは訪れますが
中でも自分の声が一番強く感じやすいステップは、
ステップ3:アクシデント
何らかのトラブルに巻き込まれたり
病気や事故に遭ったり・・・
当の本人にとっては
トホホな事態が起こります。
そういう、本当に困ったときこそ
自分自身に立ち返りやすいからです。
特に
自分以外の誰かのために生きているときや
忙しいとき。
何か自分に都合の悪いことが起こった時
自分以外の誰かのせいにしてしまうとき。
…私自身、
それで落ち込んだり
かえって自分を責めすぎたりしすぎてしまうこともありましたが
自分の声を聞けるチャンスだ、
これは覚醒の予兆だ、と
アクシデントが起こるたびに
自分の声に耳をすませるようになりました。
*****
そんな風に、
ヨガや瞑想は、ふとした時に
不思議で愉快な感覚をプレゼントしてくれます^^
ヨガや瞑想をされたときは、ぜひ受け取ってみてくださいね^^♪
【インタビュー記事掲載】
関連記事
【末長く瞑想を楽しもう!】スト...
身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。 「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。 ...
甘いものをやめたい時、ヨガや瞑...
身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。 「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。 ◎...
【自分に合った食生活を見つけよ...
体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。 「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。 ...
【「自分に合った食生活」を見つ...
身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。 「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。 &nb...