TOP > CLUMN

OTHERArticle details

OTHER

【悩み、苦しみを減らす方法】瞑想をすると自分の気持ちが明らかになり、豊かに感じ取れるようになる

身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。
「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。
 
20106266_1404079262979127_6052285511472600382_n

◎【悩み、苦しみを減らす方法】瞑想をすると自分の気持ちが明らかになり、豊かに感じ取れるようになる◎

 

きょうも、私がヨガや瞑想を続けてみて感じた変化についてシェアしていこうと思います。

 

今回は「瞑想をすることで見えてくる、感情地図」についてです^^

 

 

「感情地図」・・・なんて書いたけれど
そんな言葉はこの世にあるのでしょうか^^;
今、パッとひらめいて書きました。

 

瞑想に慣れてくると
頭のなかや心のなかにどんな感情が広がっているのか
まるで地図のように「みえる」んです。
 地球儀

 

「感じ方」には個人差があって
みえる人もいれば
きこえる人もいます。

 
 

嗅覚が蘇ってきて、
想念や感情を瞬時に嗅ぎ分ける人もいます。

 
 

嗅覚は、人間の最も野性的な感覚です。
一方で、最も鈍くなりつつある感覚、とも言われています。
ヨガや瞑想をすると、その感覚が蘇り、強くなります。

 
 

そうやって嗅覚が蘇ったり、
自分の心を「まるで地図を見るように」
顕らかに、豊かに感じ取れるようになってくると
あらゆる悩みや苦しみが減り、その分自由になります。

 
 

これから、その仕組みや
感情地図が顕らかに見えてくることで、
どんなことが起こったか・・について
書いて行きますね^^

 
 

【目次】
■1:感情地図はどこにある?
 
■2:究極のデトックスとは?

■3:感情地図がみえることで、可能になったこと。

 ∟3-1:あらゆる感情を無視しない
 ∟3-2:感情地図がみえるようになると、何が起こる?

 
 

■1:感情地図はどこにある?

 

感情地図は、心の有り様をはっきりと見ることのできる
ガイドマップのようなもの。

 
 

よく、
モヤモヤする・・・
イライラする・・・と言いますが

 

それは、感情地図がどこかに隠れてしまったり
一時的に見つけにくくなっているような状態です。

 
 

いつも似たようなことで悩んでしまうときも、同様です。

17309677_1290905700963151_1215623532026204365_n

 
 

わたしも、よく
イライラしていることがたくさんありました^^;

 

その原因はいろいろありましたが
静かで落ち着ける場所で瞑想をする度に

 

イライラや似たような悩みが減っていくのを実感しました。

 

それは、イライラや悩みの原因を
ピンポイントで気づけるようになったから。

 

Mac00018324

 

では、感情地図はどこにあるのでしょう?
心って、どこにあるのでしょう?

 
 
 

私の現在の結論は、

 

「心は、カラダの至る所にある」

・・・です。

 
 

体内の全ての臓器、骨、筋肉に至るまで
それぞれに性格があり、瞬間瞬間に変化し続ける。

 
 

実際、腸内の細胞数は脳の細胞数とほぼ同じであり
腸は第二の脳と言われています。

 
 

腸が独自に「思考」し、
凝り固まったり(便秘)、
ゆるくなったり(腹を下しやすい)
やわらかくなったり(正常に消化・吸収)する。

 

脳と腸は、それほどに強くリンクし合っているのです。

 
 

img_0259

 

だから、ヨガと瞑想はバランス良く取り入れていただきたい、と
常日頃お伝えしていますし、
これからも伝え続けていきます。

 

心が宿るカラダを動かすことで
瞑想は格段に上質なものになるし

 

瞑想の質が高まると
ヨガがもっと気持ちよくなり、
カラダは脱力しやすくなります。
fullsizerender

 

心の在り処は全身にあるのですが、
なかでも

 

「脳」「心臓」「子宮」「背骨」

 

↑この四カ所は、特に心を感じやすい場所です。

 

瞑想中、ものすごーくモヤモヤしたりイライラしたら
この四カ所のどこかに触れます。

 

しばらくすると、感情地図が「みえて」くるんです。

 
 
 

■2:究極のデトックスとは?
スクリーンショット 2017-04-05 14.15.44

 

脳と腸は強くリンクし合っている・・・というお話を
もう少し詳しく書いて行きますね^^

 

ヨガや瞑想は、デトックス効果が高く
ダイエットやシェイプアップにもオススメです。

 

スクリーンショット 2017-04-05 13.38.24

 
 

ヨガでカラダを温め、程よく負荷をかけ
痛みや疲れを取り、

 

瞑想で体や心の調子を整えていく。

 
 

そんな風にヨガや瞑想を生活に取り入れて
没頭していくと

 
 

デトックスとは、
老廃物をスムーズに排出するだけじゃないんだな
・・・ということに気づきました。

 
 

体内の巡りが良くなると、
心のデトックスもスムーズになっていくんです。

 
 

心のデトックスとは
「自分の感情や選択の舵を自分が握ること」なんですね。

 
 

家族がそうやって言っていたから・・・とか
あの人がこう言っていたから・・・とか
あの本にこう書かれていたから・・・とか

 

そういう他人任せの感情の丸投げが
できなくなってきます。

 

それでは、どうしても気持ちが悪くなる^^;

 
 

この違和感に気づき始めると
感情地図は、もっとハッキリとみえるようになります。
仮想3

 

そんな風に

 

ただ、ヨガや瞑想に没頭するだけで
いろいろなことが起こるんです^^

 
 
 

■3:感情地図がみえることで、可能になったこと。

 
 

■3-1:あらゆる感情を無視しない
img_0079

 

私が続けている「ヴィパッサナー瞑想」は
カラダの感覚に意識を向けていく
とってもカンタンな瞑想法です。

 

①カラダの動きや感覚を「観察」して

 

 

②何かに「気づいて」

 

 

③「その「気づき」を放っておく

 
 
 

・・・この①〜③の流れを繰り返していきます。
これは、スタジオでいつもやっている
「ヨガクラス」「瞑想クラス」でも同様です。

 
 

もし、

なんどもこの方法を繰り返しているのに
一向に何も起こらない・・・

牛悩む

 

そんな風に思い悩んでいる場合は

 

①カラダの動きや感覚を「観察」して

 

 

②何かに「気づいて」

 

・・・この②のプロセスを
シレッと回避している可能性があります。
牛おこ

 
 

つまり、

「気づいてさえいない」状態です。

 
 

なにか「感じたくない」ものがあって
感じないようにしているような。

 

そこから逃げ続けている状態です。

 
 

それが悪いということではないですが、

何も感じようとせず、逃げ続ける状態って

 

とっても不自然な状態であるため

何も感じようとせず、逃げ続ける状態が続くと

 

カラダのどこかしらから
「サイン」が出てきます。

 

たとえば

 

・胃が痛くなったり、
・便秘になったり
・いつもはできる当たり前のことができなくなったりして
《体に強烈な痛みを感じたり、機能自体が停止する》・・・という
本人に気づいてもらうためのサインが出ます。

 
 

「感じよう」とするときって、
それくらい勇気が必要なんです。

 
 

■3-2:感情地図がみえるようになると、何が起こる?
以上を踏まえたうえで
わたしの体験談を書いていきます。

 

まだ私の娘が生まれたばかりの頃

母の体調が悪い時期がありました。

それは半年ほど続きました。

 

はじめは、股関節の痛みが出て

 

次に腰→背中まで痛みが広がり

 

生活にも支障が出て、
いよいよ病院へいこう・・・ということになりました。

 
 

母はいつも元気なだけに、とても心配でした。

 
 

仕事をしている時も瞑想中も、ふと
母のことについて色々な感情が広がって行くんです。

 

コスモス2

 

わたしの感情地図には、こう記してありました。

 

「あなたのせいで」
母の不調を引き起こしたのは、
私のせいでもある・・・という意味です。

 

この言葉、けっこうキツくて。
受け止め方によっては、すごく重苦しいでしょう?

 
 
 

私が仕事をしている間、母に幼い娘を半日預けたりしていましたから
カラダにも負担がかかったのだろうと

 

日頃から、少しずつ溜まっていた「母への罪悪感」が
そのまま感情地図に反映されていました。

 
 

自分を責めたり、罰したくなったり
母を責めたり、傷つけたくなったりしました。

 
 

逆に、私は悪くないと
開き直ってやろうか、とも思いました。

 
 

どんな感情も無かったことにして
穏便に済ませようか、とも思いました。

 
 

しまいには

 

感じること自体苦しくなって
泣きたくもなりました。

 
 

暗いほうへ、暗いほうへ
自分を追いやって放り投げてしまいそうになるほど
感情が振り切るときもありました。
夕景3

 
 

けれどすべて、少なくとも一度は
自分の正直な気持ちをそのままキャッチしました。

 
 

そしてふたたび
瞑想を重ねていきました。

 
 

すると

カラダは、ぜんぜん「泣く」方へはいきませんでした。

 

あらゆる感情を全て感じたうえで、
わたしは泣かない選択をしたのです。

 

20106266_1404079262979127_6052285511472600382_n

 

わたしは、泣かない。

 

悲しい、辛いとは思わない。

 

わたしは、「かわいそう」じゃない。
母も、「かわいそう」じゃない。

 
 

かならず、より良いほうへ向かって行くと信じている。
信じる。

 
 

なにが起こってもいい。
なにが起こっても大丈夫。

 
 

瞑想を続けていったことで、
感情地図が自然とそのように書き変わっていきました。

 

夕方1

 

そう思えると
それまでのあらゆる幻想から目が覚めて
暗いほうに心が囚われることなく

 

心が安らいでいきました。

 

いつも通り、やさしく笑えるようになったんです^^

 
 

日常の、ほんの些細なことではあるのですが
わたしにとって、幸せな
とてもインパクトのある出来事でした。

 
 
 

そんな風に、

 

ヨガや瞑想は、ふとした時に
不思議で愉快な感覚をプレゼントしてくれます^^

 

ヨガや瞑想をされたときは、ぜひ受け取ってみてくださいね。

 
 

【インタビュー記事掲載】 

「一生ものの趣味を身につけよう!」
女性向け趣味サイト「Syumily」にて
インタビュー記事が掲載されました。
========================
インタビュー記事
スタジオ紹介ページ
========================

関連記事