TOP > CLUMN

OTHERArticle details

OTHER

肩の力を抜くって難しい。でも力の抜き方はあるし、身体にも心にもメリットがたくさんあったぞ!という話

身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。
「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。

15542128_1210413449012377_8392037984970893458_n

◎「肩の力を抜く」って、難しい。
でも力の抜き方はあるし、
身体にも心にもメリットがたくさんあったぞ!という話。◎

今日も、私がヨガや瞑想を続けてみて感じた変化についてシェアしていきます。

今回は「肩の力の抜き方と、その効果」についてです。

14067480_1092539704133086_2784465597512990942_n

先日、ある生徒さんと
ヨガクラスのあとに何気なくお話をしたときのこと。

その生徒さんは、週に1回のペースで

ヨガクラスを受けていらっしゃるのですが、

通いはじめて1ヶ月経っても
なかなか肩こりが治らなくて・・・と

少し辛そうなお顔をされていました。

肩こり

肩こりって、
けっこうしつこいですよね^^

私も長年肩の張りやコリに悩まされていて、

未だに凝りやすいため、その生徒さんの辛さは

痛いほどわかります。

ちょっとやそっとでは、
解消しにくい症状なんですね。

肩こりの原因というか

その症状の根っこは

本人が思っている以上に深くて太いものだからです。

【目次】
⬛︎ 01 : どうして肩がこるの?
肩こりの原因2つ

⬛︎ 02 : どうしたら肩の力が抜けるの?
すぐにできる3つの対処法

⬛︎ 03 : 肩こりが治るとどんなメリットがあるの?
治ってよかった!5つのメリット

■ 01 : どうして肩が凝るの?
肩こりの原因2つ
肩こりを引き起こす、原因となる
太くて深い根っこ・・・

その実体を見てみましょう。

《肩こりを引き起こす原因①
ほとんど無意識に取っている姿勢や肩の力み》

姿勢悪い

落ち着く姿勢や肩にかかる力み

日々の仕事や、お家で過ごしているとき

趣味の時間やちょっとした調べものをするときなど

様々なシーンでどんな体勢を取っているかは

人により様々だと思います。

また、肩にどれだけ力が入っているかも異なるでしょう。

多少の差異はあれど

ほとんど無意識に取っている姿勢や肩の力みに
肩こりを引き起こす原因があります。

普段、どんな姿勢を取っているか・・・

ちょっと振り返ってみると、新鮮な気づきがありますよ。

スクリーンショット 2017-09-28 10.28.28
↑これは私が12歳の頃の写真ですが
肩がガッチガチに固まっているのがわかります。

でも、当時の私は力が入っていることに
全く気付いていません。

その後、意識して身体を観察したら

「うわっものすごい格好でパソコン打ってたわ(汗」と
ようやく気づいたのでした^^;

《肩こりを引き起こす原因②
幼少期~学生時代に感じた“プレッシャー”の名残》

スクリーンショット 2017-09-28 10.28.04
(幼き頃の私再び。笑
写真左は双子の兄です)

特に私なんかがそうなのですが^^;

幼い頃、習い事や学業などについて
親や学校の先生など
周囲からのプレッシャーが強いと

当時の緊張感がそのまま体感として残っていて

「肩」に負荷がかかるように感じるのです。

その体感ごと抱えたまま大人になると、

小さい頃と似たようなシチュエーションになったとき

肩が異様に凝ることがあります。

気負いしすぎたり

気にしすぎたり・・・

必要以上に

相手に求められた分を上回ることを
しようとしてしまうんですよね^^;

 

⬛︎ 02 : どうしたら肩の力が抜けるの?
すぐにできる3つの対処法
肩こりを引き起こす根強い原因。。

これ、どうしたらいいですかね?^^;

困ったら、身体に聞いてみましょう^^

『どうやら、私のからだには

肩こりを引き起こす
太くて深い原因があるんだけれど

これ、引っこ抜きたいなぁ・・・

どうすればいい?』

すると、身体は根っこを引っこ抜く術を

探り当ててくれます^^

わたしの場合は、こんな方法でした^^

\力の抜き方①力みに気づく練習を重ねる/

Mac00018255
シンプルなヨガのポーズを取りながら

「あっ、いま肩に力が入っている」と気づく練習をしました。

なかなか気づかないときは、

ヨガの先生が「肩、肩!(また力んでおるぞ!)」と教えてくれました^^

力が抜きにくいときは、

思いっきり肩に力を入れると
脱力がしやすいことにも気づきました。

そして、呼吸にも意識を向けると

自然と脱力できました^^

この練習になれてくると、

気づいた瞬間に脱力できるようになりました。

かなり地味な作業なので、
「肩に力が入っていることに瞬時に気づけるようになる」までは

半年~1年くらいかかったと思います^^;

\力の抜き方②他力本願/

img_0007
自分ひとりで頑張る必要もないんです^^

ヨギックマッサージやヒーリング

クラニオというボディワークや整体など

人に触れてもらうことで

肩の力みや凝りはどんどん解消され、

身体に軽やかさが戻ってきました^^

17098710_1278508138869574_1817913865596105413_n

凝りが取れたときの身体の感覚

肩がラク♪という臨場感を
何度も身体に染み込ませました^^

\力の抜き方③あたためる/

寒い季節は特に、肩の凝りを感じました。
ヨガをして背中周りや肩周り、全身を温めて

お家では

ホットタオル(濡らしたフェイスタオルをレンジで1分チンするだけ♪)を
肩に乗せたり、

熱いお風呂に浸かったり。

最近は、ドラッグストアに売っている

肩を温めるパッドを使うこともあります^^

身体がポカポカ温まると、

血行が良くなり、凝りも解消できました^^

 

⬛︎ 03 : 肩こりが治るとどんなメリットがあるの?
治ってよかった!5つのメリット
脱力
色々試してみて、
肩の力が抜けることで

いろんなメリットがありました^^

《メリット①》
緊張感のある現場でも、気負うことなく
リラックスして望める♪

14642377_1149447998442256_8950200020391423614_n
人と接する場面が多いため

緊張することもしょっちゅうでしたが

肩の力が抜けていると
等身大の自分でいられました^^

《メリット②》
ヨガや瞑想がもっと気持ちよくなった♪

16107338_1236560553064333_9012403859973165705_o

肩の力の抜き方がわかると

ヨガや瞑想をしたときの体感が
全然ちがうんです^^

いままで「できない・・・」と思っていたヨガのポーズが

すんなりとできたり

瞑想中に「暗~い感情・・・」が減ったり。

集中力は格段に上がりました。

fullsizerender

ヨガや瞑想をしていると

トロンと溶けそうな気持ち良さがありました^^
これは面白い効果でした^^

《メリット③》
肌がきめ細かく、つやつやになった♪

12651094_972268322826892_4591260782374023417_n
肩こりの解消は、美容効果も抜群。

デコルテ付近の血行も良くなり、

自然と肌質が上がりました^^

《メリット④》
二の腕が細くなった♪

肩こりって、肩だけでなく肩甲骨も凝っていることがほとんど。

肩周りが柔軟になり

肩甲骨が羽のように浮き上がってくると

自然と二の腕のお肉もそぎ落ちていきました^^

ノースリーブを着た歓びは、なんとも言えぬ快感でした♪

《メリット⑤》
頭痛や目の疲れが和らいだ♪

img_2750

肩こりにお悩みの方に多いのが、
頭痛や目の疲れ。

肩の症状が改善されると

肩周辺の部位に出る症状も改善していきました^^

******

そんな風に、

ヨガや瞑想は、ふとした時に

不思議で愉快な感覚をプレゼントしてくれます^^

ヨガや瞑想をされたときは、ぜひ受け取ってみてくださいね^^



【インタビュー記事掲載】 

「一生ものの趣味を身につけよう!」
女性向け趣味サイト「Syumily」にて
インタビュー記事が掲載されました。
========================
インタビュー記事
スタジオ紹介ページ
========================

関連記事