OTHERArticle details

肩の力を抜くって難しい。でも力の抜き方はあるし、身体にも心にもメリットがたくさんあったぞ!という話
身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。
「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。
でも力の抜き方はあるし、
身体にも心にもメリットがたくさんあったぞ!という話。◎
今日も、私がヨガや瞑想を続けてみて感じた変化についてシェアしていきます。
今回は「肩の力の抜き方と、その効果」についてです。
先日、ある生徒さんと
ヨガクラスのあとに何気なくお話をしたときのこと。
その生徒さんは、週に1回のペースで
ヨガクラスを受けていらっしゃるのですが、
通いはじめて1ヶ月経っても
なかなか肩こりが治らなくて・・・と
少し辛そうなお顔をされていました。
肩こりって、
けっこうしつこいですよね^^
私も長年肩の張りやコリに悩まされていて、
未だに凝りやすいため、その生徒さんの辛さは
痛いほどわかります。
ちょっとやそっとでは、
解消しにくい症状なんですね。
肩こりの原因というか
その症状の根っこは
本人が思っている以上に深くて太いものだからです。
【目次】
⬛︎ 01 : どうして肩がこるの?
肩こりの原因2つ⬛︎ 02 : どうしたら肩の力が抜けるの?
すぐにできる3つの対処法⬛︎ 03 : 肩こりが治るとどんなメリットがあるの?
治ってよかった!5つのメリット
肩こりの原因2つ
その実体を見てみましょう。
《肩こりを引き起こす原因①
ほとんど無意識に取っている姿勢や肩の力み》

落ち着く姿勢や肩にかかる力み
日々の仕事や、お家で過ごしているとき
様々なシーンでどんな体勢を取っているかは
また、肩にどれだけ力が入っているかも異なるでしょう。
多少の差異はあれど
普段、どんな姿勢を取っているか・・・
↑これは私が12歳の頃の写真ですが
肩がガッチガチに固まっているのがわかります。
でも、当時の私は力が入っていることに
全く気付いていません。
その後、意識して身体を観察したら
ようやく気づいたのでした^^;
《肩こりを引き起こす原因②
幼少期~学生時代に感じた“プレッシャー”の名残》

写真左は双子の兄です)
特に私なんかがそうなのですが^^;
当時の緊張感がそのまま体感として残っていて
その体感ごと抱えたまま大人になると、
肩が異様に凝ることがあります。
気負いしすぎたり
必要以上に
すぐにできる3つの対処法
これ、どうしたらいいですかね?^^;
困ったら、身体に聞いてみましょう^^
『どうやら、私のからだには
これ、引っこ抜きたいなぁ・・・
どうすればいい?』
すると、身体は根っこを引っこ抜く術を
わたしの場合は、こんな方法でした^^
\力の抜き方①力みに気づく練習を重ねる/

「あっ、いま肩に力が入っている」と気づく練習をしました。
なかなか気づかないときは、
力が抜きにくいときは、
そして、呼吸にも意識を向けると
この練習になれてくると、
かなり地味な作業なので、
「肩に力が入っていることに瞬時に気づけるようになる」までは
\力の抜き方②他力本願/

ヨギックマッサージやヒーリング
人に触れてもらうことで
身体に軽やかさが戻ってきました^^
凝りが取れたときの身体の感覚
\力の抜き方③あたためる/
お家では
熱いお風呂に浸かったり。
最近は、ドラッグストアに売っている
身体がポカポカ温まると、
治ってよかった!5つのメリット

いろんなメリットがありました^^
《メリット①》
緊張感のある現場でも、気負うことなく
リラックスして望める♪
人と接する場面が多いため
緊張することもしょっちゅうでしたが
肩の力が抜けていると
等身大の自分でいられました^^
《メリット②》
ヨガや瞑想がもっと気持ちよくなった♪
肩の力の抜き方がわかると
いままで「できない・・・」と思っていたヨガのポーズが
瞑想中に「暗~い感情・・・」が減ったり。
ヨガや瞑想をしていると
《メリット③》
肌がきめ細かく、つやつやになった♪
肩こりの解消は、美容効果も抜群。
デコルテ付近の血行も良くなり、
《メリット④》
二の腕が細くなった♪
肩周りが柔軟になり
自然と二の腕のお肉もそぎ落ちていきました^^
《メリット⑤》
頭痛や目の疲れが和らいだ♪
肩の症状が改善されると
******
そんな風に、
ヨガや瞑想は、ふとした時に
ヨガや瞑想をされたときは、ぜひ受け取ってみてくださいね^^
【インタビュー記事掲載】
関連記事
身体、心、生活、人間関係、人生...
身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。 「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。 身...
甘いものをやめたい時、ヨガや瞑...
身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。 「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。 ◎...
【自分を苦しめる足かせから解放...
身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。 「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。 &nb...
【自分に合った食生活を見つけよ...
体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。 「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。 ...