TOP > CLUMN

OTHERArticle details

OTHER

【ヨガが教えてくれたこと】股関節は、「美」を司る場所。

身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。
「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。

13315326_1043978715655852_5432549188247085496_n

◎股関節は「美しさ」を司る場所◎
今日も、私がヨガや瞑想を続けてみて感じた変化についてシェアしていきます。

今回は「股関節のケアと、その効果」についてです^^

股関節がカタくて・・・^^;とお悩みの方は、

たくさんいらっしゃいますね。

ヨガクラスに参加される方のうち、3人に2人は

股関節のカタさを話されるほどです。

6年前、ネパールから来日したばかりだった

私のヨガの師匠から
「なぜ、日本人はこんなに股関節がカタいの?」と
真顔で質問されたことがありました^^;

「そんなこと言われてもなぁ~」・・・と

頭をぽりぽりかくことしかできなかったわたしですが^^;

股関節のカタさは、それについて悩まれている方だけの
「問題」ではなさそうだな・・・と感じました。

【このコラムの目次】

⬛︎ 01 : 実はいろんな方向に動く「股関節」

⬛︎ 02 : 股関節のかたちは、アンバランスで当たり前

⬛︎ 03 : ほんとは痛くない!股関節のケア

⬛︎ 04 : 股関節のケアいろいろ

⬛︎ 05 : 股関節をケアすると「美しさ」が身体から溢れ出る

■ 01 : 実はいろんな方向に動く「股関節」
理科の実験室に置いてある
ガイコツの模型を、皆さまも一度は見たことがあると思います。
骸骨

そのガイコツさんの模型の

ちょうどおしりのあたりを見てみると・・・

股関節

骨盤は、蝶のような形をしています。

そして、人間の骨のなかで一番太い

大腿骨(ふとももの骨)が

その蝶の形の骨(骨盤)に

ジョイントされています。

この、ジョイントされているところが股関節ですね。

ここ、思いのほかいろんな方向に動くのですよ^^!

タテやヨコ・・・といった直線の動きだけでなく、

360度、様々な方向へ弧を描くように動かすことができます。

動いているのは骨ではなくて、「筋肉」です。

股関節自体が動くのはせいぜい1.5ミリほど。

この、いろいろな方向へ動かす範囲(可動域)が

広ければ広いほど

「股関節がやわらかい」ように見えるんですね。

14067480_1092539704133086_2784465597512990942_n

股関節の可動域を広げると、

「動き」のパフォーマンスがグンと上がるうえに、
「安定感」が生まれます。

自分の動きを最大限に発揮しつつ

肚(はら)がすわっているかんじ・・・

ダンサーやスポーツ選手の方々が、

本格的な練習に入る前に
必ず股関節のストレッチをするのは、
そのためです^^

ダンスやスポーツを普段やっていなくても、

股関節の可動域が広がることで
良いことはたくさんあります^^
・・・それは、このコラムの後半で詳しくお話しますね。
■ 02 : 股関節のかたちは、アンバランスで当たり前
股関節をやわらかく、しなやかにしていくとき
「股関節と大腿骨のジョイント部分の可動域を広げていく」
・・・だけではないんですね。

それプラス、

「股関節のバランスをとる」ことができるようになります。

正座になって座るとよくわかるのですが

生活スタイルや生活習慣

クセや思い込みで

股関節のかたちはどんどんバランスが崩れていきます。

けれど、股関節が右側と左側で揃うことは

じつは「稀」です。

そのため、ただ単に「歪み」を矯正する・・というよりも

その人にとって
動きやすく、痛みがない
快適なかたちになるように、
クラスやマッサージをするときに心がけています。
■ 03 : ほんとは痛くない!股関節のケア
股関節がカタいから、やわらかくしよう・・・と
いざ、トライしてみると

「いたたたた!!!!」と悲鳴を上げたくなるような

方法でストレッチをしたこと・・・ありませんか?^^;

いてててて

それで嫌になってしまった方には、

ここから先のコラムをじっくり読んでいただきたいです^^

・・・・・・

これは、わたしの体験談です。

3歳のころから、10年間

クラシックバレエを習っていました。

スクリーンショット 2017-09-28 10.25.20

レッスンが始まる前に、

それぞれ自主的に柔軟体操をします。

腹筋、背筋、ストレッチ・・・

身体をぴったり真っ二つに折るような「前屈」や

脚を前後左右に広げていく「開脚」は

気持ちよくできるときと

苦行でしかないときと
極端でした^^;

バレエの先生は鬼のような人だったため

無理矢理矯正されるように
身体は「やわらかく」なりました。

スクリーンショット 2017-09-28 10.28.28

13歳のころにバレエを辞めて

苦しい柔軟体操から解放され
7年間、身体を放っておいたら

身体はガチガチにカタくなりました^^;

すると、

身体の方は「やわらかかった」体感を覚えているので
ものすごく違和感があるのです。

けれど20歳のころヨガを始めて

定期的に身体を動かすようになってから
少しずつその違和感からは離れて行きました。
20106266_1404079262979127_6052285511472600382_n

ヨガをはじめて一番驚いたのは

「苦しい思いをしなくても、
身体はやわらかくなる!」ということでした。

股関節についても、そうだったんです。

それで、思い出しました。

バレエを習っていた頃

「気持ちよく」開脚や前屈が出来る時は
どんな風だったか・・・と。
①全身が温まっている。
②上半身の力(特に肩)が抜けている。
③深く呼吸ができるほど、リラックスしている。
・・・この3拍子が揃っていると
苦しくないんです。

もちろん、普段なまっているところに負荷をかければ

多少は、痛みがでます^^;

けれど、その痛みのほとんどは

「心地よい痛み(痛気持ちいい)」
「よりよい動きを生み出す痛み」のはずです^^

(そうでないもの、

息もできないほどのツラいものは、
さっさとやめてくださいね^^;)

■ 04 : 股関節のケアいろいろ
苦しくない、痛くない股関節のケアは
たくさんあります。

わたしも一時期は

「股関節の歪み」や「カタさ」が気になって、
いろいろなものを試しました。

骨盤矯正ヨガ

整体
ロミロミ
タイ古式マッサージ
・・・etc

なかでも、最も効果が高かったのが

☆ヨガ
☆ヨギックマッサージ
でした。

スクリーンショット 2017-09-28 10.26.43

股関節がカタい・・・と悩みつつも

カタいのは股関節だけではなかったんですね^^;

ヨガも、ヨギックマッサージも

全身をくまなくケアしていきますし

「なぜ股関節が硬いの???」というギモンも、

自分で解消できるようになりました^^

スクリーンショット 2017-09-28 10.24.57

わたしの場合は、

「つま先、足首、ヒザの関節がカタいから」
「太ももの裏の筋肉を鍛えていないから」
「肩の力が入っているから」

股関節が硬い、と感じる

・・・でした。

そこで、ヨガをするときは

いきなり股関節のストレッチをする前に、

つま先、足首、ヒザ
そして太ももの裏の筋肉を

丁寧にほぐして、温めていくと
自然と股関節まわりもやわらかくなっていきました^^

ヨギックマッサージとは

「ヨガのポーズを使って行う、全身をマッサージ」で
アーユルヴェーダ(インドの伝統医学)のトリートメントのひとつとして
インドやネパールでは、ごく一般的なマッサージです。

img_0007

ヨギックマッサージによる股関節へのアプローチも

とっても役に立ちました^^

ヨギックマッサージは全部で90分間なのですが

そのうちの半分以上の時間(約40分弱)は
下半身のマッサージなんです。

スクリーンショット 2017-09-28 10.24.57

つま先や足首
ヒザや股関節まわりの

疲れが溜まりやすい関節を

ケアすることからはじまり、

じっくり温めていきます。

・・・そうすることで
①全身が温まっている。
②上半身の力(特に肩)が抜けている。
③深く呼吸ができるほど、リラックスしている。
・・・この身体が柔らかくなる3拍子が、自然と整うんですね^^

スクリーンショット 2017-09-28 10.26.43

《ヨギックマッサージについては、こちらの記事もご参照ください^^》
■ 05 : 股関節をケアすると「美しさ」が身体から溢れ出る
このコラムの前半で
『股関節がやわらかくなると、
「動き」のパフォーマンスがグンと上がるうえに、
「安定感」が生まれます。
自分の動きを最大限に発揮しつつ
肚(はら)がすわっているかんじ・・・』
と書きました。

そうなることで、わたしたちの身体には

どんな影響が出てくるでしょうか?

今回は、2つ紹介します。

1つ目は、

「骨盤に納まっている臓器の活性化」です^^

大腸、小腸など「消化や吸収」を司る機能はもちろん

生殖器(子宮、精巣など)が納まっていますね。

器のかたちが、その人にとって

ちょうどいい、心地よいかたちになることで

身体の機能もグングン向上していきます^^

わたしも、股関節のケアを覚えたおかげで

◎腹痛や便秘で悩まなくなり、
◎生理痛から解放され
◎赤ちゃんを無事授かり、出産でき
◎産後も無理なく体型を戻せました^^
14516460_1130581540328902_2092202297710369577_n

2つ目は

「その人本来の美しさが身体から溢れ出る」
・・・これは、にわかに信じがたいかもしれませんね^^;
でも、ほんとうです。
これまで何百人もの方々と出会ってきて

接する機会をいただいて、実際に触れてみて

たしかに感じるんです。

14642377_1149447998442256_8950200020391423614_n

股関節がほどよく柔らかく、

股関節周辺の筋肉がアクティブな状態にあると

ヒップラインのメリハリがあって

見た目にも美しい。

その上、自分の身体に対する肯定感があり

「性」に対してオープンで、前向き。

そんな「健やかで美しい」マインドも

身体や表情にあらわれていきます^^
コスモス2

また、
自分自身を表現するときに

妨げるものや魅力を曇らせてしまう要因が
ほとんど無いため

その人の、そのまんまの魅力が

最大限に引き出されていくんですね^^

fullsizerender

股関節をやわらかくしたいなぁ~と思った時。

それは、
自分史上最高の美しさへと
意識が向かっているサイン
・・・なのかもしれませんね^^

そんな風に、

ヨガや瞑想は、ふとした時に
不思議で愉快な感覚をプレゼントしてくれます。
ヨガや瞑想をされたときは、ぜひ受け取ってみてくださいね。

 

【インタビュー記事掲載】 

「一生ものの趣味を身につけよう!」
女性向け趣味サイト「Syumily」にて
インタビュー記事が掲載されました。
========================
インタビュー記事
スタジオ紹介ページ
========================

関連記事