OTHERArticle details

身体、心、生活、人間関係、人生・・・「呼吸」が変わると、すべてが変わる。
身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。
「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。
「呼吸」が変わると、すべてが変わる
今日も、
今回は「呼吸」についてです。
すべて・・・と書くと
でもねー・・・
どう振り返っても
身体だけじゃない。
心、だけでもない。
人間関係や、家族とのつながり
モノの考え方、感じ方
果ては人生の展望、
呼吸が変わったあとに実際に起きた現象まで
わたしを取り巻く
すべてに。
呼吸の変化は、反映されていったように感じています。
⬛︎ 01 : 呼吸が浅かったあの頃・・・
⬛︎ 02 : あんなに苦痛だった呼吸法が面白くなった瞬間
⬛︎ 03 : 呼吸が深くなることで得られた、9つの嬉しい効果!
⬛︎ 01 : 呼吸が浅かったあの頃・・・

ヨガの師匠である、ニーマル先生が
呼吸法のワークショップをやるというので、参加してみたんです。
呼吸法だけをやるイベントってほんとうに少なくて、
どんなことをするんだろう・・・と
興味津々でした^^
その呼吸法のイベントが始まって5分足らずでしょうか。
辛すぎて
辛すぎて
帰りたくなりました(笑
全然空気が入ってくる感じがしないんですよ。
それでも
先生のガイドに耳をすませて
必死でついていこうとしました。
先生も、そんな私の姿を見兼ねたんでしょうね。
いきなり拳をふりかざし
わたしのみぞおちを
ガンガン叩き出しました。
だからね、痛さが倍増するわけです。。(親にもぶたれたことないのに!)
何年か経って、あの時なんで叩いたのか先生に尋ねたら
心配になって、叩いた。とのこと(笑
あの日、私が生きていたかどうかはさておき
呼吸法にも真剣に取り組むようになりました。
思い返せば
わたし、深呼吸が苦手でした。
ピアノの発表会や
できなかったなぁ。
それで緊張感が増して
今でも覚えています。
先生のガイドの途中で息が切れました。
「苦しい~」という顔を
あからさまにしていたんでしょうね。
先生は呼吸法を始める前に
よく言っていました(笑
そんなこんなで
どうにか続けてみた結果
「あれっ?呼吸法がラクになってきたぞ?」と
感じる瞬間が増えてきました。
ラクに感じる時というのは
決まって「身体がゆるんでいる時」でした。
たとえばヨガをして身体の力みを取ったり
心配事が解消されたときなど
もっとゆるむんですよね^^
・・と同時に、シャキッと感覚が冴えてくる。
この体感が、たまらなく気持ちいい!
(クラスのちょうど中間!)
↑このタイミングで呼吸法を入れるのは
絶妙だなぁと自画自賛。笑)
呼吸が深まり始めると
吸う音と吐く音が一時的に大きくなります。
呼吸法をしている間、
「(吸う)シュコ〜。(吐く)シュコ〜。」と音がします。
呼吸の「音」だけ静かになっていきます。
この変化も面白かった!
記事を沢山アップしていましたね^^
まだお読みになっていない方は、こちらからご覧ください♪
「リソース」とは超シンプルに言うと「元気の源」なのですが
呼吸法は、私の一番そばにいるリソースなんです。
なんにもする元気がないとき
ものすごく疲れた時
シビアな局面にいるとき・・・
まずは、
ゆーーーーっくりと
ふかーーーく
呼吸をするように意識します。
なにも準備しなくていいし、
すぐにできるでしょ。
呼吸法をしたときの
身体が覚えていればOK。
それだけで、わたしのエネルギープールは
とくとくとく・・・と満たされていくんです。
これだけでも、すごい効果だなって感じます。
呼吸が深まることによって
他にも沢山効果があります。
①緊張しぃが治った!
はじめての現場でアウェイ感満載のヨガクラスや
新しい生徒さんを迎えての瞑想クラス。。。
人前で、何か話をするとき。
呼吸を意識することで
スッと抜け出して
②声が良くなった!
(もっと深めたい・・・とも思っていますが^^)
③口臭が無くなった!
④血行が良くなった!
指先、足先の冷えまでぽっかぽかになりました^^
⑤バテにくくなった!
⑥将来を悲観しなくなった!
⑦太りにくくなった!
呼吸法は強い見方でいてくれています^^
⑧家族と本音で付き合えるようになった!
ぴりっとした緊張感を勝手に感じていましたが
呼吸がゆったりとできるように
心に余裕をもって、少しずつ
家族と接することができるようになりました。
たまに喧嘩することもありますが、
すこし冷静になれるんですよね。
そして、さらに呼吸を深めると
伝えられるようになりました^^
一筋縄ではいかないことも時にはありますが
⑨瞑想しやすくなった!
集中力も格段にアップしますよ!
・・・呼吸法による嬉しい効果はまだまだあるような気がしますが、
それはまた今度にいたしましょう^^
そんな風に、
【インタビュー記事掲載】
関連記事
【諦めるには、まだ早い】あなた...
身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。 「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。 ...
肩の力を抜くって難しい。でも力...
身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。 「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。 ◎...
【コレを知っておくと瞑想がしや...
身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。 「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。 &nb...
【自分に合った食生活を見つけよ...
体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。 「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。 ...