TOP > CLUMN

OTHERArticle details

OTHER

身体と心の働きはそれぞれ違う

身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。
「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。

988763_995422460511478_8202712323437570212_n

今日も、私がヨガや瞑想を続けてみて、感じた変化についてシェアしていきます。

今回は
「身体とこころは繋がっているけれど、
働きはそれぞれちがうよね」ということについて。

私が20歳のころにヨガにハマって

それから3年、都内のスタジオに足しげく通うようになり

週に2~3回ヨガクラスやワークショップに参加していた頃。。

それはそれは、楽しくてしょうがない時間でした。

何が楽しいって

自分がイメージしたとおりに痩せるんです。

1929840_841668692608572_3859276380072433018_n

腰回りや、下っ腹

二の腕や背中のお肉をつまむたびに

「あ~、ここのお肉・・・消えてなくならないかな~」
思っているとみるみる消えてなくなるんです。

ヨガは合理的で、究極のダイエット法だな~なんて思いました。

運動音痴で、身体がカタい私でも楽しく続けられました^^

そして、自分のことがますます好きになって

おしゃれが楽しくなって
充実した毎日を過ごしました。

image2-2
そして23歳のころ、ヨガの師匠に出会い

3年間師匠のもとでヨガやアーユルヴェーダ、
マッサージ、瞑想を学んで行くうちに

ふと気づいたことがあったんです。

「ヨガはヒトをハッピーにする力を持っているけれど

 

ヨガでハッピーにならないヒトもいる。」

ヨガをやればやるほど、

その事実を受け入れざるを得なくなっていきました。

コスモス2

ヨガでハッピーにならない理由。

それは、例えば・・・

「考え事ばかりしながらヨガをしてしまうから」→心ここにあらず状態

基本的に

ヨガのポーズをとることによって発生するエネルギーは、
1ポーズにつき1カ所にのみ流れると言われています。Mac00018299だから、考え事をしていると

エネルギーが「頭」に注がれてしまい

ヨガのポーズの効果が減ってしまうのです。

これは、瞑想も同様で

せっかく瞑想のために時間を作っても

意識が考え事に飲み込まれてしまったら、
あまり効果は期待できません。

観覧車

悩みは人それぞれです。

なるべく早く、決断しなければならないようなことを

心に抱えているヒトだって、いるでしょう。

だから、ヨガや瞑想をやっていても

なんとなくヨガや瞑想が
「今抱えている悩みからの逃げ」のように感じてしまって


あれれ、なんのためにヨガの時間を作ったんだっけ?

悩みに対しても
ヨガに対しても

中途半端になってしまうこともあります。

わたしも、このあたりはずっと葛藤がありました^^;

その気持ち、痛いほどよく分かるんです。

瞑想中に、

「ほんとうに悩んでいること」その一点のみに集中して思考する
・・・というのをやってみたり
「悩んでいる」ことをいじくり倒すことなく、瞑想に没頭する

・・・というのをやってみたり

「悩んでいる」という感覚を味わってみたり

「悩んでいる」状態を持続したら、どうなるのかなぁ

好きなだけ悩ませてみたり

いろいろ試しました(笑

クラゲ

それでも悩みから解放されることはなくて

ますますキツく縛られているような

息苦しい気持ちになりました。

気力でどうにか克服しようとしても、

どうにもならないことって、あるんです。

もどかしいですね^^;

身体と心は繋がっているけれど

働きは全くちがう。

身体と心の動かし方はちがう。

心は、見えない。

もっと楽な方法はないかなぁと思って色々やったのに

結局無かったんです。

▼だから今は、こんな方法でヨガや瞑想を生活に取り入れています。

⬛︎身体と心、それぞれの働きに合わせたケアの方法

ヨガと瞑想は、身体の部位別に使い分ける

つま先から~首まで
ヨガや呼吸法でメンテナンスをしていく。首から~つむじまで
瞑想や休息法でメンテナンスをしていく。ヨガや瞑想を、身体の部位別に使い分けていきます。img_0259

身体を愛でるように、感覚を研ぎすませるように、ヨガを丁寧にする

ヨガをやっているときは、ヨガに集中。

身体を労り、体内にたっぷりと新鮮な空気を送り込む。

悩み事は、いじらず放っておく。

悩み事が浮かんできたら、その感覚をキャッチして、

もう一度ヨガのポーズに意識を集める。

16107338_1236560553064333_9012403859973165705_o

「今、この瞬間」に意識を向けると

「今、この瞬間」の安全に触れることができます。

静かな場所で、ただ身体を動かしている。

だれも私を非難せず、傷つけていない。

ただ、私だけがいる・・・ということに気づくと
心が安らぎます。

自分を100%かまってあげるように、やさしく瞑想をする

自分を見張ったり、責めたりしながら瞑想をすると
長くは続かなかったので^^;まるで幼い子どもの話を聞いてあげるように

やさしく瞑想をするようになりました。

セルフトーク(自己との対話)は

優しく、温かく。
Mac00018324瞑想のあいだ、自分と対話していると

ずーっと「愚痴」を聞いてあげるときもあれば(笑

何か悲しいことがあって泣きじゃくっている肩を

そっと抱きしめながら話を聞くこともあります。

でも、誰もが一度は体験したことがあって、

感覚としても残っていると思うのです。

その感覚を引き出して、

自分のこころに適応する。

すると、

頑なに強ばっていたからだが

どんどんやわらかくなって

身体とこころがしっかり繋がっていくのを感じられるんです。

12651094_972268322826892_4591260782374023417_n

ますます身体は美しくなり

肌は真珠のように輝きます。

身体のあらゆる痛みは消えてなくなって

周りのヒトへも、自分へも

自然とやさしくなれる。

それが、ほんとうのあなただからです。

そんな風に、

ヨガや瞑想は、ふとした時に

不思議で愉快な感覚をプレゼントしてくれます^^

ヨガや瞑想をされたときは、ぜひ受け取ってみてくださいね^^

 

【インタビュー記事掲載】 

「一生ものの趣味を身につけよう!」
女性向け趣味サイト「Syumily」にて
インタビュー記事が掲載されました。
========================
インタビュー記事
スタジオ紹介ページ
========================

関連記事