OTHERArticle details

身体と心の働きはそれぞれ違う
身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。
「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。
今日も、私がヨガや瞑想を続けてみて、
今回は
「身体とこころは繋がっているけれど、
私が20歳のころにヨガにハマって
週に2~3回ヨガクラスやワークショップに参加していた頃。。
それはそれは、楽しくてしょうがない時間でした。
何が楽しいって
自分がイメージしたとおりに痩せるんです。
腰回りや、下っ腹
「あ~、ここのお肉・・・消えてなくならないかな~」
思っているとみるみる消えてなくなるんです。
ヨガは合理的で、究極のダイエット法だな~なんて思いました。
運動音痴で、身体がカタい私でも楽しく続けられました^^
そして、自分のことがますます好きになって
おしゃれが楽しくなって
充実した毎日を過ごしました。
そして23歳のころ、ヨガの師匠に出会い
3年間師匠のもとでヨガやアーユルヴェーダ、
マッサージ、
ふと気づいたことがあったんです。
「ヨガはヒトをハッピーにする力を持っているけれど
ヨガでハッピーにならないヒトもいる。」
ヨガをやればやるほど、
その事実を受け入れざるを得なくなっていきました。
ヨガでハッピーにならない理由。
「考え事ばかりしながらヨガをしてしまうから」→心ここにあらず状態
基本的に
1ポーズにつき1カ所にのみ流れると言われています。

ヨガのポーズの効果が減ってしまうのです。
これは、瞑想も同様で
せっかく瞑想のために時間を作っても
悩みは人それぞれです。
心に抱えているヒトだって、いるでしょう。
だから、ヨガや瞑想をやっていても
なんとなくヨガや瞑想が
「今抱えている悩みからの逃げ」
あれれ、なんのためにヨガの時間を作ったんだっけ?と
中途半端になってしまうこともあります。
わたしも、このあたりはずっと葛藤がありました^^;
その気持ち、痛いほどよく分かるんです。
瞑想中に、
・・・というのをやってみたり
「悩んでいる」という感覚を味わってみたり
「悩んでいる」状態を持続したら、どうなるのかなぁと
好きなだけ悩ませてみたり
いろいろ試しました(笑
それでも悩みから解放されることはなくて
息苦しい気持ちになりました。
気力でどうにか克服しようとしても、
どうにもならないことって、あるんです。
もどかしいですね^^;
身体と心は繋がっているけれど
働きは全くちがう。
身体と心の動かし方はちがう。
心は、見えない。
もっと楽な方法はないかなぁと思って色々やったのに
結局無かったんです。
▼だから今は、こんな方法でヨガや瞑想を生活に取り入れています。
ヨガと瞑想は、身体の部位別に使い分ける
ヨガや呼吸法でメンテナンスをしていく。首から~つむじまでは
瞑想や休息法でメンテナンスをしていく。ヨガや瞑想を、身体の部位別に使い分けていきます。

身体を愛でるように、感覚を研ぎすませるように、
身体を労り、体内にたっぷりと新鮮な空気を送り込む。
悩み事は、いじらず放っておく。
もう一度ヨガのポーズに意識を集める。
「今、この瞬間」に意識を向けると
静かな場所で、ただ身体を動かしている。
だれも私を非難せず、傷つけていない。
心が安らぎます。
自分を100%かまってあげるように、やさしく瞑想をする
長くは続かなかったので^^;まるで幼い子どもの話を聞いてあげるように
やさしく瞑想をするようになりました。
セルフトーク(自己との対話)は

ずーっと「愚痴」を聞いてあげるときもあれば(笑
何か悲しいことがあって泣きじゃくっている肩を
そっと抱きしめながら話を聞くこともあります。
でも、誰もが一度は体験したことがあって、
感覚としても残っていると思うのです。
その感覚を引き出して、
自分のこころに適応する。
すると、
頑なに強ばっていたからだが
身体とこころがしっかり繋がっていくのを感じられるんです。
ますます身体は美しくなり
肌は真珠のように輝きます。
身体のあらゆる痛みは消えてなくなって
周りのヒトへも、自分へも
自然とやさしくなれる。
それが、ほんとうのあなただからです。
そんな風に、
ヨガや瞑想は、ふとした時に
不思議で愉快な感覚をプレゼントしてくれます^^
ヨガや瞑想をされたときは、ぜひ受け取ってみてくださいね^^
【インタビュー記事掲載】
関連記事
【諦めるには、まだ早い】あなた...
身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。 「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。 ...
身体、心、生活、人間関係、人生...
身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。 「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。 身...
肩の力を抜くって難しい。でも力...
身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。 「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。 ◎...
【ヨガって、何がそんなに面白い...
身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。 「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。 ...