OTHERArticle details

二度とリバンウンドしない!ノンストレスで楽しく痩せる方法
体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想
「スンニャターヨガ」インストラクターの茂木敦子です^^
痩せたい!キレイになりたい!
・・・けれど、こんなことで悩んでいませんか?
■ハードな運動はしたくない・・・でも痩せたい!
■ただ体重が減るだけじゃなくて、理想の体型になるように痩せるにはどうしたらいいの?
■今より10キロ痩せたい。どうしたらダイエットを続けられるかな?
■体に負担をかけることなく、健康的に痩せたい!
■ヨガって、本当に痩せるの??
いつの世も、「痩せる方法」は誰もが気になるキーワードですね。
私自身も、いくつもの流行のダイエット法を試してきました。
・リンゴダイエット
・納豆ダイエット
・「無かった事にする」サプリメント
・雑誌に載っている毎日5分のカンタンストレッチ。。。
どれも気軽に始められるのですが、
大した結果も出ず、少しやせてもすぐにリバウンドしてしまいました。
さらに、
ダイエット中に我慢していたストレスで、過食気味になったこともありました。
「二度とリバウンドしない、ダイエット法はないものか。。。」
「そして、できるだけ楽しくて、ストレスのかからないダイエットがしたい」
こんな都合のよい方法が、本当にあるのか??と
試行錯誤を重ねた末、ようやく見つけた方法。
それが「スンニャターヨガ」だったのです。
この方法によって、
私はノンストレスに楽しく痩せて、
二度とリバウンドしない体を手に入れました^^
私は元々
甘いものや、油っぽい食べ物が大好きで、食いしん坊でした。
食べた分は全て皮下脂肪になり、お腹まわりや太ももはすぐにタプタプになりました。
冷え性、慢性的な便秘に悩まされ
顔やふくらはぎは、むくみやすかったです。
そんな私が、今はストレスなく体重を落とし、
理想の体型・体重を保てるようになったんです^^
何をやっても続かなかった方
食いしん坊の方
運動が苦手な方には特に、オススメの方法です^^
【目次】
《二度とリバウンドしない、ノンストレスで楽しく痩せる方法》
1.リバウンドしないダイエットの秘密
2.体・心・頭の中のゴミを一掃する「ヴィパッサナー瞑想」のやり方
3.瞑想時に感じる「痛み」
4.痛みを和らげ、楽に瞑想を楽しむ方法
5.ヨガをするときに、一番大切なこと
6.ヨガを続けても、痛みが取れない時は・・・
1.リバウンドしないダイエットの秘密
「やばい、明日から甘いもの我慢しなきゃ」
「いやいや、明日からお昼ご飯は水だけにしよう」
「あのエクササイズ、楽しそうだからDVD買ってみようかな」
…ふと、そんな事が頭をよぎるかもしれません。
一生甘いものを我慢できれば、それに越したことはありません。
大切なのは、
「リラックスして、気持ちよく続けること」
これが、リバウンドしないダイエット法の秘密です。
では、どうやるのか?
それは、「ヴィパッサナー瞑想」です。
スンニャターヨガスタジオでは、ヨガクラス、瞑想クラスの中で行います。
ヴィパッサナーとは、「明確に観る」という意味があります。
身体の動き、身体の感覚に意識を集中させ、「明確に観る」瞑想法です。
昔、ヨガの先生がこう教えてくれました。
「人が病にかかる全ての原因は、
体の中にゴミが溜まっているからだ」と。
「ゴミ」というのは、
「老廃物」「皮下脂肪」「内蔵脂肪」などの事を指しています。
そして、アーユルヴェーダ(インドの伝統医学)を使って、
「正しい食事法」「正しい排泄」について教えていただきました。
病の元になるような「自分の体が消化しにくいもの」
「排泄を妨げる食べ物」を知る事で、
私の体質は劇的に改善されていきました。
10代の頃からずっと悩んできた便秘を、自力で完治できたのです。
薬に頼る事なく、自然に治すことができたのは、
とてもうれしいことでした。
そして体質が改善されていくうちに、気づいたのです。
「人が病にかかる全ての原因は、
体の中のゴミが溜まっているからだけではない。
頭の中、心の中にもゴミが溜まっているからだ」と。
もっと言ってしまうと、
「体の中にゴミが溜まっていく原因は、
頭の中、心の中のゴミがあるから」なのです。
「頭の中、心の中のゴミ」は、
「ストレス」「イライラ」「怒り」「不満」などの
ネガティブな思考のことを指します。
そのゴミを溜めないようにして、
頭の中、心の中をキレイにし続ける方法が
ヴィパッサナー瞑想です。
2.体・心・頭の中のゴミを一掃する「ヴィパッサナー瞑想」のやり方
ヴィパッサナー瞑想とは、
「身体の動き、あるいは感覚に意識を集中させる瞑想法」です。
ヴィパッサナー瞑想は、
「立ち瞑想」と「歩き瞑想」を30分、
「座り瞑想」を30分します。
◎立ち瞑想
肩幅に両足を開き、
心の中で「立っています、感じています」と
5回繰り返し唱えます。
「立っています」と唱える時、
「まっすぐに身体が立っている状態」に意識を集中します。
「感じています」と唱える時、
「足裏が床にぴったりとついている感覚」に集中します。
目をつむりながら行うと
より足裏の感覚を感じやすくなりますが、
身体がふらつく場合は目を開けて行っても大丈夫です。
◎歩き瞑想
「立ち瞑想」の後、「歩き瞑想」をします。
①まず、目を半分閉じて、
自分の立ち位置から1メートル先の床を見つめます。
②そして、出来るだけゆっくりと歩きます。
③右足を上げ、右足を前に運び、右足裏をそっと床に下ろします。
その際、「右足を上げます、運びます、下ろします」と心の中で唱えます。
左足も同様に心の中で身体の動きを唱えながら、ゆっくりと歩を進めます。
ご自身の身体の動きや感覚を実況中継するように、
できるだけ隙間無く心の中で唱えます。
読みやすくする為に
「右足を上げます、運びます、下ろします」と書いていますが、
実際は
「右足を上げます運びます下ろします左足を上げます運びます下ろします」といった感じです。
ご自分の歩くペースに合わせて、
「右足を上げます上げます上げます運びます運びます運びます下ろします下ろします下ろします」・・・と
言葉を増やすのも良いでしょう。
やりやすい方法で、続けていきます。
もし、歩く動きや感覚に関係のない「余計な考え事」が浮かんだ場合は
立ち止まり、
「考えている考えている」と心の中で唱え、
気にならなくなるまで放っておきます。
他にも
「身体がかゆい感覚」「痛み」「感情」などを感じた場合も同様です。
考え事がたくさん湧いてきて、
頭が混乱した場合は、
「混乱している」と気づき、
また歩くことに意識を戻し、
足の動きを心の中で唱えます。
◎座り瞑想
①座布団の上に座り、あぐらをかき、姿勢を整えます。
おしりにどっしりと体重を乗せ、胸を開き、首・肩を脱力します。
アゴを少し引きましょう。
両手は下腹部の前当たりで楽に置いていきます。
そして、目をつむり、呼吸していきます。
②息を吸いながら、
「ふくらみ、ふくらみ、ふくらみ」と心の中で唱えます。
身体が自然と膨らんでいく感覚に意識を集中させましょう。
③息を吐きながら「ちぢみ、ちぢみ、ちぢみ」と心の中で唱えます。
身体が自然と縮んでいく感覚に意識を集中させましょう。
これを30分繰り返します。
身体の膨らみ、縮み以外の感覚、感情、考え事が浮かんで来た時は、
その都度気づいて放っておきます。
3.瞑想時に感じる「痛み」
瞑想をする時にありがちな障害が、「身体の痛み」です。
主に、股関節の痛み、足のしびれ、
腰や背中の痛み、肩や首の痛みが起こる方が多く、
その痛みで瞑想に集中できない方も多くいらっしゃいます。
座り瞑想は、ただ座っているように見えて、
実は腹筋・背筋など全身を使って姿勢を保っています。
上半身が前に傾くと、両足に体重が乗り、
身体が倒れないように腰が力み、脚腰に負担がかかります。
足がしびれるのは、姿勢が乱れによることが多いです。
また、ご自身が気づかないうちに、肩に力が入っていることもあります。
4.痛みを和らげ、楽に瞑想を楽しむ方法
身体の使い方、正しい姿勢を覚える事で、
「瞑想中の痛み」は解消できます。
楽に瞑想を続けられる理想的な健やかな身体は、
「丈夫で柔軟な下半身と、リラックスした上半身」です。
瞑想を楽に続けられるよう、
「呼吸法」、「ヨガのポーズ」、「正しい休息」を取り入れるのがおすすめです。
瞑想クラスでも、まず30分ヨガをして
「丈夫で柔軟な下半身と、リラックスした上半身」に近づけていきます。
5.ヨガをするときに、一番大切なこと
スンニャターヨガでは、
「ヨガのポーズを上手に取る事」が重要ではなく、
「そのポーズを取ったときに、身体はどう感じるか」が大切です。
そうすることで、ヨガのポーズの効果が十分得られます。
余計な考え事をしながらヨガのポーズを取っても、
効果はありません。
考え事をしている分、
「その考え事をする為に必要なエネルギー」を余分に使用してしまい、
本来得られるはずの
「ヨガのポーズを取る事によって生まれるエネルギー」が弱まってしまうのです。
6.ヨガを続けても、痛みが取れない時は・・・
1ヶ月~半年ほど瞑想やヨガを続けてもなかなか取れない、
けれどどうしても気になってしょうがない痛みがあります。
「肩こりや腰痛が辛い」、
「股関節が硬くてマットの上に座ると落ち着かない」こともよくあります。
そのような時は、ヨギックマッサージがオススメです。
爪先からつむじまで、ヨガのポーズを使って全身をマッサージしていきます。
ヨガのポーズを取っていただき、私はつきっきりで補助をし続けているイメージです。
それでも痛みが取れない場合は、麻香炉による温熱ヒーリングがオススメです。
全身に手を当てて、身体に残った感情記憶をクリアにしていきます。
↑ヒーリングの際は、麻炭を小さな香炉で焚きながら体を温めていきます。
■賢く他力を使おう♪
ダイエットは、あなたの心と体を
いつまでも健やかに美しくするきっかけになります。
自分一人だけで頑張らなくて、大丈夫です。
私にも、ぜひダイエットのお手伝いをさせてください^^!
スンニャターヨガスタジオでは
ダイエットに役立つメニューを多数ご用意しております^^
最後に、いくつかご紹介させていただきますね!
▼《初めての方限定!》スンニャターヨガ体験会
少人数制の、ヨガと瞑想の体験会です。
便秘の事はもちろん、体や心のお悩みも
お気軽にご相談くださいね^^
▼《柔らかく穏やかな、心と体になる。》ヨガクラス
90分間、約20種類のヨガのポーズを取っていきます。
▼《頭と心の掃除で、なりたい自分になる。》瞑想クラス
30分間、シンプルなヨガをした後に
60分間、瞑想に没頭していきます。
週に1回のペースで続けていきますと
二度とリバウンドしないスリム体型をキープすることができます^^
運動不足でも、体が硬くても、大丈夫です。
なぜなら、私自身もそうだったからです^^
楽しく、気持ち良く痩せる方法を、
一緒に実践していきましょう^^!
関連記事
【瞑想の可能性いろいろ】~そ...
身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。 「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。 ◎...
【人間関係】ヨガをすると、モテ...
身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。 「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。 ...
【迷いや不安をどんどん減らす“...
身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。 「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。 ...
【自分を苦しめる足かせから解放...
身体が硬くても、心が乱れがちでもマスターできるヨガと瞑想。 「スンニャターヨガ」主宰の茂木敦子です。 &nb...